【整備業界の法改正と対応策】

“めんどくさい”はチャンスのサイン⁉ 法改正に負けない工場経営のコツ、教えます!
こんにちは!
REAL店長の金谷です🔧
突然ですが、みなさんこう思ったことありませんか?
📣「また法改正?面倒くさいな…」
📣「どう対応していいかわからない…」
📣「うちみたいな中小工場には厳しい…」
気持ちはよく分かります。 私自身、現場で12年以上店長をしてきた中で、何度も法改正の波に直面してきました。
でも、今だからこそ声を大にして伝えたいんです。
/
法改正は「リスク」ではなく、
“成長のきっかけ”にできる!
\
法改正に正しく、そして前向きに対応すれば、
📈 他社との差別化
🤝 お客様からの信頼獲得
📊 経営の安定化
にもつながる、大きなチャンスになります。
今日は、現場で実際に行っている「法改正への4つの対応策」をご紹介します。
① 情報を“後追い”しない!
⚡️最新情報のキャッチアップ
まずは「早く知ること」が何よりも大事。
対応が遅れる原因の多くは「情報不足」です。
✔ 国土交通省のHPをブックマーク(https://www.mlit.go.jp/)
✔ 日刊自動車新聞、レスポンスなどの業界メディアを週1でチェック
✔ 地元の整備振興会や業界団体のセミナー・勉強会に参加
② 「チームで取り組む」が基本!
⚡️社内体制の整備
「知っている人は知っている」ではダメ。
現場全体で共有・理解できている状態が理想です。
✔ 毎朝の朝礼で“法改正トピック”を共有
✔ 担当者を明確にし、責任の所在をはっきりさせる
✔ 難しい内容も誰でも分かるように、社内勉強会を実施(外部講師の活用も◎)
💬みんなで話せる雰囲気作りが、強いチームをつくります!
③ 急な出費に慌てない!
⚡️計画的な設備投資
法改正の内容によっては、高額な機器の導入が必要になることも。
「ギリギリで慌てて買う」より、「計画的に備える」方が圧倒的にお得です。
✔ 年度の設備予算に“法改正対応枠”を設けておく
✔ スキャンツールや検査機器は2~3年先を見据えて計画的に更新
✔ 使える補助金・助成金はフル活用(例:事業再構築補助金、IT導入補助金)
💡補助金活用の相談は、専門家に頼るとスムーズです!
④ 1人で悩まない!
⚡️専門家とネットワークの活用
制度の文章を読んでも分かりづらい、対応方法が不明確… そんなときは「聞くのが一番」。
✔ 業界に詳しいコンサルタントや行政書士に相談
✔ 税理士・社労士との定期的な連携
✔ 他工場との情報交換・視察・グループ勉強会
🤝法改正をきっかけに「外の知恵」を取り入れれば、対応だけでなく経営改善にもつながります!
🔧 実際にやって良かったこと
うちの工場では、2024年から始まった**OBD車検(車載式故障診断装置の確認)**に向けて、
スキャンツールの整備とスタッフへの研修を早めにスタートしました。
結果として――
✅ 新しい検査にもスムーズに対応できた
✅ お客様に対して「最新の車にも対応できる整備工場」という安心感を提供できた
✅ 作業時間の短縮・再検査の削減にも成功
「対応が早い=信頼される」ということを、改めて実感しました。
✅ まとめ:後手に回らない。 それが最大の対応策
法改正は、「めんどくさい」けれど、
“そのまま放置”していたらもっと大変になるのが現実です。
だったら、いっそ先に動いて、
✅ お客様から選ばれる整備工場になる
✅ 他社と差がつくサービス力をつける
✅ 経営の不安をチャンスに変える
そんな未来をつくっていきませんか?
🔍 法改正の対応でお悩みの方へ
「何をすればいいかわからない」
「社内に情報を落とし込めない」
「補助金の申請が面倒くさい」
そんな時は、ぜひライカラにご相談ください。
あなたの工場に合わせた“リアルに役立つ”対策をご提案します!