【整備工場の面談はもう古い!?】REAL店長が教える“本音を引き出す”対話術4選

2025.10.20

こんにちは!
REAL店長の金谷です。

今日は整備工場の現場で避けて通れないテーマ、
**「スタッフの本音をどう引き出すか?」**についてお話しします。

なぜ“面談”では本音が出てこないのか?

多くの整備工場では、定期的に「面談」が行われていますよね。
でも、こんな会話になっていませんか?

「何か困ったことある?」
「仕事はどう?」
「不満はない?」

… 実は、これでは本音は出てきません。

なぜならスタッフは心の中でこう思っています👇

「何を話したらいいか分からない」

「言ってもどうせ変わらない」

「本音を言ったら評価が下がるかも」

つまり、“安心して話せる空気”がないんです。
形式的な面談ではなく、**「対話」**に変えないと、本音は絶対に出てきません。

REAL店長流! 本音を引き出す4つの対話術🔥

ここからは、私が実際に現場でやって効果を感じている
4つのポイントを紹介します。

✅ ① 場所を変える

まず意外と大事なのが「話す場所」です。
会議室で面談すると、どうしても堅苦しくなる。

そこで私はあえて――

作業後にピットで軽く立ち話

休憩室でコーヒー片手に雑談

帰り際の駐車場で「今日どうだった?」と一言

こんな“自然な環境”を選びます。

場所を変えるだけで、表情も会話のトーンも全然違う。
人は「リラックスしてるとき」にこそ本音を話すんです。

✅ ② 質問を“具体的に”する

次に意識しているのは、「どう?」ではなく「どこ?」と聞くこと。

曖昧な質問では答えにくいので、
私はこんな聞き方をしています👇

💬 現場で実際に使える質問例

「今日の作業で、一番時間がかかったところはどこ?」

「最近、作業してて“これ効率悪いな”って感じたことある?」

「道具や設備で、もうちょっとこうだったら助かるなって思うことある?」

「今のチームの雰囲気、どう感じてる?」

「最近“うまくできたな”って思った仕事ってどんな時?」

「もっと任せてもらいたい仕事とか、挑戦したい作業ある?」

「自分が店長だったら、どこを変えたいと思う?」

こういう質問だと、「実はここがやりづらくて…」
「こうした方が早いと思うんですよね」と、
スタッフの“リアルな声”がどんどん出てきます。

本音は「具体的な質問」からしか出てこない。

✅ ③ 否定せずに受け止める

せっかく本音を話してくれたのに、
「それは違う」「そんな考え方はダメだよ」
と言ってしまうと、一瞬でシャットアウトされます。

大事なのは、まず**「そうなんだ」「なるほどね」**と受け止めること。

否定を我慢して受け止めるだけで、
「この人なら話しても大丈夫だ」と信頼が生まれます。

本音は、“安心”の上にしか咲かない。

✅ ④ 自分の失敗談を先に話す

一番効果があるのがコレ。
**「上司が先に失敗談を話す」**ことです。

私もよく、こう切り出します👇

「実は俺も新人の頃、オイルキャップ閉め忘れたことあるんよ(笑)」

すると相手も笑ってくれて、
「店長でもそんなことあるんですね!」
「実は僕も先週、○○で焦りました…」
と本音がポロッと出てきます。

人は“完璧な上司”より、“人間味のある上司”に心を開く。
失敗談は、最高のコミュニケーションツールです。

対話は「聞く」より「一緒に考える」

本音を引き出すコツは、
**“話を聞く”ではなく“一緒に考える”**姿勢を持つこと。

たとえば、こんな感じです👇

「そうなんや、それってどうしたら良くなると思う?」
「じゃあ一緒にやってみようか?」

この一言があるだけで、
スタッフは「聞いてくれた」から「信頼できる人」に変わります。

上司は“評価する人”ではなく、“伴走する人”であるべき。
これが、REAL店長流の「対話」です。

現場で実際にあったエピソード

ある若手スタッフが「最近ちょっと気持ちが乗らない」と言ってきました。

普通なら「なんで?」と詰めたくなるところですが、
私は「わかる、その気持ち。 俺も昔そんな時期あった」と返しました。

すると彼は、
「実は最近ミスが続いてて、自信がなくなってました」と本音を話してくれたんです。

そこから作業の割り振りを少し変えて、
声かけを増やしただけで、彼の表情がみるみる明るくなりました。

本音は“責める姿勢”ではなく、“寄り添う姿勢”から生まれる。

本音を話せる職場が「辞めない工場」をつくる

スタッフが安心して本音を言えるようになると、
現場は確実に変わります。

ミスを隠さなくなる

チームで助け合うようになる

笑顔が増える

そして結果的に、
「辞めない」「定着する」職場ができあがります。

AIやDXも大切ですが、
最後に現場を動かすのは“人の気持ち”です。

まとめ|“面談”ではなく“対話”を育てよう

面談は「評価の場」ではなく、「信頼を深める時間」。
形式よりも“共感”。
説得よりも“共有”。

本音を話せる職場こそが、
整備士が長く働ける、強い工場の条件です。

今日のコーヒータイムでも、
ぜひ「一言声かけてみる」ことから始めてみてください☕️

💬 REAL店長から一言

整備工場の課題は“人”に始まり、“人”で終わる。
AIもDXも、使うのは人。
だからこそ「対話」が大事なんです。

みんなが笑顔で働ける工場を、一緒につくっていきましょう🔥

お問い合わせ

各種ご質問やご相談については下記よりお問い合わせください。

   お問い合わせフォーム